青森県のカルトナージュ教室SOLEILです。カルトナージュには様々な作り方があります。これはどんなことにも言えることですが、上達したいのなら数をこなすことはとても大事だと思います。そして、ひとつの方法に固執せずに、様々な作り方を経験することも必要だと思っています。こちらは洋書に掲載されていた作品を参考に制作した作品です。本では中段の引き出しはありませんでしたが、カーブに合わせて引き出しを入れてみました。掲載されている作り方は、日頃私が作っている方法とは異なる点がいくつもありました。そこに書かれている作り方と自分の頭の中にある作り方をどちらがよいか考え、サイズ調整を施し、完成しました。
blog
青森県のカルトナージュ教室SOLEILです。真夏の気温から一気に下がり、このまま冬に突入?と思いきや、ここのところ秋晴れの良い天気が続いていてほっとしています。体育祭や文化祭、イベントなども多く、〇〇の秋を楽しみたいと思います。さて、先日完成した大きなトレーです。3mmカートンを組み立てていくので、とてもしっかりとしたつくりになってます。こちらはレッスンのお見本で、壁紙とスキバで仕上げています。イチゴ泥棒は最近はセリアでもよく見かけますね。カラーや柄の大きさで雰囲気はずいぶん変わります。こちらはノリシロの段差をなくすため、すべての面を工夫しています。シンプルな形を、より美しく仕上げるための方法が学べます。
青森県のカルトナージュ教室SOLEILです。あの猛烈な暑さから一転、肌寒さを感じるようになりましたね。暑さにやられ体調がなんとなくイマイチということが続き、体調管理が難しいです。さて、だいぶ時間が経ってしまいましたが、六ヶ所村中央公民館のカルトナージュ初級講座最終回のご報告です。リクエストのあった曲線の箱、モダンオーバルです。カートンの丸めを初体験。蓋に綿を入れてふんわりコロンと可愛く仕上がりました。時間はだいぶオーバーしてしまいましたが、完成した作品をみんなで楽しそうに写真撮影しているのを見てると、私もとても嬉しいです。
青森県のカルトナージュ教室SOLEILです。青森市はねぶたで盛り上がっています!夜運行最終日の昨日、ようやく観に行くことができました。熱い青森の夏、今日の花火大会で終幕を迎えます。
青森県のカルトナージュ教室SOLEILです。あつーーーい!!!と1日に何度言ってるでしょうか。。毎年熱中症気味になるので、食事をしっかり摂り、水分補給、休息など、出来ることを気をつけています。
青森県のカルトナージュ教室SOLEILです。今年も始まりました!六ヶ所村中央公民館のカルトナージュ講座。6年目に突入です。初級講座の1回目はミニトレーです。おひとりふたつ、ペアで作っていただきました。10cm角の小さいトレーを、綿を入れてふんわり仕上げます。そして、今回はデコレーションも楽しみました。お好みのレースやリボンをプラスして、オリジナルトレーの出来上がりです^ ^
青森県のカルトナージュ教室SOLEILです。久々の作品紹介です!大型作品もたくさん。みなさん、どんどん制作を進めています。
青森県のカルトナージュ教室SOLEILです。久々ににぎやかなGWですね。金曜日は娘の中学校のPTAの懇親会(飲み会!)で、遅くまでみなさんと楽しい時間を過ごしました。頼りになる楽しいみなさんと活動できたことに感謝!さて、レッスンでは大型作品にチャレンジしている方が続いています。カートンをしっかり組み立てると、家具のようにずっと長く使える一生ものの作品にすることができます。
青森県のカルトナージュ教室SOLEILです。前回のblogからだいぶ間が空いてしまいました。この間に雪は消え、新年度になり、桜が咲き、娘は高校生になりました。年明けからとても慌ただしく、記憶がないくらい。時間の使い方をもっとうまくなりたいです。さて、3月のことなのですが体験レッスンがありました。下書きにずっと保存したままでした。
青森県のカルトナージュ教室SOLEILです。3月になりました。北国に住む者としては春が近づいたと気持ちが軽く、嬉しくなる時期です。道路の雪は日に日に少なくなっています。それにしても、年明けからバタバタとあっという間に時間が経ったような感じです。さて、今日の作品は収納力抜群の大きなチェストです。私は生地の収納に使っています。正面に使ったピンパネルの生地がとても気に入っています。思い込みから、チューリップの向きを間違えて貼ってしまって、前面の柄合わせを断念しましたが、そんなに気にならないかなと(^_^;)
青森県のカルトナージュ教室SOLEIL(ソレイユ)です。SOLEILはフランス語で"太陽"という意味です。カルトナージュ講師になる前からblogをSOLEILで書いていて、そのままこのタイトルが教室名になりました。その当時は"日々の生活に太陽を"というサブタイトルがついていました。日常の小さなことでも日を当てて(注目して)、自分が大切にしていけば、人生って潤うんじゃないかなと、これはいまも変わらず思い続けています。さて、前置きが長くなりましたが、今日は先日娘に作った少し大きめのメガネケースのご紹介です。丸いメガネにしたら、以前のメガネケースに入らなくなったようで、大きさを変えて新調しました。生地は、娘のお気に入りのkikiparfait × Tildaの組み合わせです。蓋はマグネットでとまります。
青森県でカルトナージュ教室を主宰しておりますSOLEILのtakakoです。今シーズン最大の寒波がやってくると昨晩から身構えておりましたが、いまのところ青森市は青空が広がっています。今日は先日オーダーいただきましたドロワーをご紹介します。レッスンのカリキュラムにある『デミタスカップドロワー』のサイズをアレンジしたものです。オーダーをいただいて制作するのは、何度経験してもとても緊張します。そして、どんなお部屋に飾るのかなとか、なにを飾るのかなとか、オーダーいただいた方のイメージを持ちながら作るのはとても楽しく、嬉しい時間でした。